2016年、個人の幸せと企業力の向上を実現し、魅力ある会社であり続けることを目指したプロジェクト「ワークスタイル変革」の取り組みをスタートさせました。
コベルコ建機(株)取締役常務執行役員 企画本部長細見浩之
「効率よく働いて生産性をアップさせるためでもありますが、社員にとって仕事もプライベートも充実した快適なものであってほしいという願いがあります。心の余裕や豊かな気持ちが、個人はもちろん会社や社会にも良い影響を与え、好循環を生むと思っています」と実施責任者の細見浩之は語ります。
最初に着手したのは会議の改革でした。漫然とした会議をなくし、確実な成果を得られるようルールを整えました。「会議は時間を決め、必ず結論を出します。議事録をその場で仕上げるということも徹底しました」。そのほか平行して進めたのが、業務時間の限定と、メールのルール制定・実施。これらを3本の柱として、業務の合理化と労働時間の短縮を目指しました。
2018年からは、更に「業務改革」として、業務量20%減を目標に、全従業員(製造除く)の1年間の業務を可視化し、それぞれの業務に対し廃止・簡素化・自動化等ができないかの検討を行いました。これは労働時間の削減だけでなく、創出された時間をあるべき姿になるための時間に充てる、また自動化することによる人的ミスをなくす、属人化された業務の標準化を図る等、企業力の向上のためにも実施しました。
まだ活動の途中ではありますが、休日勤務は明らかに減り、終業時間も早くなりました。
年次有給休暇を一人15日以上取得することを目標にした活動「ミニマム15」も年々平均取得日数は向上しており、2019年度は17日以上となっています。「習い事や趣味などの時間が増え、休暇も各自のライフスタイルに合ったタイミングで取っていると感じます。新しい働き方が浸透してきているのではないでしょうか」と手ごたえを感じています。
有名無実化しやすい働き方改革が、コベルコ建機で成功している理由、それは「ひとつは、会社が本気だということでしょう。トップ自らがことあるごとに“働き方を見直せ”と連呼する会社は少ないと思います。
さらにもうひとつ。朝礼や通達だけでは表面的な働きかけになって浸透しないので、個々に都度、話し合っていきました」。ヒアリングマラソンと銘打ち、全部署ライン長に実際に話を聞き、一人ひとりが抱える課題に丁寧な対応を重ねて、慣習や遠慮を取り除き、業務内容を精査し改善を繰り返しました。
「今後は家族はもちろん地域との関わりも増えていくと思います。仕事以外での活動を通じて視野を広げ、社会や地域への興味関心を深めて社員と会社、そして地域が一緒に成長していくことは、コベルコ建機が目指す理想の姿」と細見は期待を寄せています。コベルコ建機はこれからも、より良い社会の構築に向けて進化を続けてまいります。
コベルコ建機グループは、「社員の幸せ度アップ」と「企業力の向上」を実現し、【魅力ある会社】であり続けます。
それらの実現のため、「社員一人ひとりの業務効率化」と「働きやすい職場環境の整備」を徹底して推進します。
コベルコ建機(株)
企画本部 企画管理部 経営企画グループ
マネージャーM.O
残業事前申請制度などの取り組みにより、時間意識がかなり強くなりました。自分を含め、職場全体にとって効率的な時間の使い方を工夫しています。
帰宅が早くなり、家族団らんの時間が増えました。家事の手伝いもするので妻にも喜ばれています。早寝早起きに変化していて、心身ともにリフレッシュできる機会が増えた気がします。
コベルコ建機(株)
法務・監査部 コンプライアンス統括グループ
マネージャーY.Y
フレックスタイムを活用しやすくなるなど、柔軟な働き方ができるようになりました。会議も合理的で実のある内容に変わったと感じます。
増えた時間はランニングや野球観戦、資格取得など、趣味やスキルアップに使っています。人からうらやましがられますが、次の目標は、毎日定時退社して「本当に働いているのか?」と言われることですね(笑)。